なるにはシリーズ~二級建築士①~
こんにちは。本日二級は建築士になるには、のお話をさせて頂きます。
宅建士とは無関係だと思いますか?
意外と宅建士と建築士両方所持している不動産業者さんは多いです。
富士宮小泉の建売予定分譲地を販売してくださった不動産屋さんも、
昔は一級建築士として住宅建築業を仕事とし、高齢になった現在は不動産業をメインに仕事されているそうです。
仕事で必要、仕事の幅を広げる為、など真面目な理由で建築士を目指す方が大半でしょうが、
ビフォ●アフターやDIYなど建築テレビ番組が好き、間取り図を見るのが好き、
いつか自分の家を設計したいなど、自分の密かな夢のために受験する私のような方もいらっしゃると思います。
まずは二級建築士を受験するために必要な資格を満たしましょう。

上の表は、2021年4月現在の、公式頁から拝借しました。
法律が最近変わって、一級・二級どちらも実務経験年数ゼロでも、指定校で指定科目を納めて卒業すれば受験資格が得られます。
(以前は一級は実務経験が必要でした。)
建築学校卒業後、受験、合格して建築士になるのが、一般的なルートですね。
建築学校卒業していない人は、建築系の仕事について、実務経験7年積まないといけません。
7年って長いです。
もう一回学校入りなおすことなく、仕事しながら、建築士を受験する方法はないのでしょうか。
実は、あります。働きながら通える、通信制の建築学校が。
私も2年間、二級建築士受験科(通信制)を通っていた
町田建築デザイン学校、通称mdcです。

この学校の他にも、あと2校おなじような通信制で受験資格が得られる学校が調べたらありましたが、
土日開講コースがある、(ほか2校は水曜コースのみでした。私が過去調べた時の情報ですが。)
土日の授業をどうしても欠席する場合は、事前連絡して平日水曜コースの同じ授業受講すればOKなど、
土日休みの会社員でも通いやすいサービスがあります。
通信なのに通学するの?ってツッコミがあるかもしれませんが、
座学はテキストと動画配信の閲覧で自宅で出来ますが、
製図の授業や製作課題の発表、もちろんテストは自宅では出来ません。
月1回は通学の必要がありますね。
製図は時間内に書きあがらず、自宅に持ち帰ることが多かったですが…。
私と同じような、会社員しながら通う生徒がいっぱいいました。
他の大学通いながらwスクールで通う若い人も、少数ですがいました。
(私も大学在学中、受験資格得られる他の学校にすればよかったな~ってさんざん後悔しましたね。)
昔、実務経験7年積んでから二級建築士受験、合格して、その後一級建築士も合格して、
個人設計事務所を設立した設計士さんたちが、もっとはやく建築士になれればいいのに、という想いから
いろんなところを駆けずり回ってやっと開講した学校だそうです。
まだ開講されて間もないです。
歴史が浅くて認知度も低いですが、事務局のスタッフさんをはじめ、先生方もみなさんとても親切です。
有名テレビ番組に設計担当した住宅が放映されたり、
有名な建築士試験対策校の製図担当もされている先生もいらっしゃいます。
大きな提出課題の一つ、模型製作で夏休みが潰れてしまったことがありますが、
(プラモ製作に夢中になる中学生みたいだなぁと自分でも思いました。)
そんなに大きな負担もなく、2年間楽しく学んで通って卒業、二級建築士受験資格ゲットできました。
そしてそして、私が在学していたころにはなかったのですが、
3年制で一級建築士の受験資格も得られる通信制コースも開講されたそうです!
専門校で初!とうたっています。
会社員しながら、他大学通いながら、または早期リタイア後の学習の場として、
建築のお勉強してみよう、どうせなら受験資格もゲットしようと思われた方、
mdc通信制学校を候補の一つに入れてみてください。
心配なのがお金のことですよね…。
授業料は学校HPをご確認ください。
そんなに高額ではないと思います。
何の資格も得られない4年制の大学通うよりずっとお安いと思います。
下手したら授業料よりも高いのは通学費です。
真似されるかどうかはお任せしますが、私が実践した節約術を。
1.新幹線を使わず鈍行で通学。もちろん学割価格で切符購入。
車の駐車料金が1日300円と激安の片浜駅から乗車。
(小田原からはJRから小田急線に乗り換えて、町田駅まで行きましょう。小田原までが長い!)
2.泊まる場合は漫画喫茶利用。暇つぶしに漫画も読めるし、ホテルに泊まるより安いかと。
私は町田駅近くの「カスタマカフェ 町田店」を利用していました。
新しくて綺麗ですし、レディース専用フロアや鍵付きの個室もあり、私は安心して利用してました。
働きながら学校通う事より、女子一人で漫画喫茶に泊まることの方が「すごい…」と驚かれ(若干ひかれ)ました。なぜ?