サウナの勉強~冬のととのいとサ飯~
こんにちは。スタッフのゆきです。今日はサウナネタをお届けします。
月1くらいのペースで平日夜にサウナに行っているのですが、最近ととのえなくなってしまいました…。
冬の夜は寒いからか、私がサウナに慣れてしまったのか、体がぐわんぐわんするほどのととのいがこなくなりました…。
ヘビーサウナーの方に相談したら
「自分は冬はサウナ行きません!ととのえないから。」
清々しいほどきっぱりとした回答が返ってきました。
やっぱり最近ととのえないのは冬の(しかも夜の)寒さが原因か!
休憩タイムで体冷やしすぎないよう、外でなくて室内の椅子に座って足伸ばせばととのえるかも、とのこと。
今度やってみよう。
サウナ後の食事、サ飯についていろいろ聞いてきました。
私はさらさらした卵かけごはんが一番だと思っていますが、その方はがっつりしたラーメンセットが至高だそう。
よくサウナ後にたくさん食べれるなぁと感心したら、
「サウナ前は食事抜きます!
食事後にサウナ入ると消化にエネルギーがまわって、汗かく行為にエネルギーがまわらない。
空腹でのぞんだほうが、よりサ飯が旨くなる。」
なるほど~~。
確かに消化にエネルギーつかうと、汗たくさんかけないというのは納得。
今まで急いで夕飯食べた後、平日夜サウナ行ってたのは不正解でしたね。
今度は夕飯食べないでサウナ行ってみよう。
でもそのあと深夜にサ飯食べたらエライ太るな…。
冬でもあたたかい昼間だったらととのえるかな~、
というか「ととのわなきゃ!」ってミッションを課すのは違う気がする。
サウナって本来癒しのはずだし…。
ということで、有給休暇とって新しくオープンしたサウナ施設に行ってきました。
汗がたっぷりかけるよう、サ飯が美味しくなるよう、朝ごはんを抜いて。(水分はとってます。)
静岡市丸子にできた『ふきさらし湯』です!

和モダンでいい感じです!建物もドライヤーなどの備品も全て新しくて嬉しい!
無垢板なので、素足で歩いた感触が気持ちいいです。黒くて大きな梁も立派です~。

ここから先は写真撮れないので公式HPから拝借。

目の前が山林の超開放的な空間に露天風呂、屋外のサウナ室・水風呂・ととのい休憩スペース、癒しが全部詰まっています!
冬でも天気のいい昼間なら、外でも寒くなくてととのえるかも!?
サウナ室は大窓から外の景色を見ることもでき、セルフロウリュもできて、
普段の閉塞的なサウナ室とは違った楽しみがありました。
…が、あんまり汗かけませんでした。朝ごはん抜いてきたのに。
外の水風呂は15℃。外の気温があたたかいからか、けっこう長時間浸かっていられました。
そして椅子に座って極限まで足伸ばして休憩~~~。
…
…
…
体がぐわんぐわんするととのい来ず…。
夜の外に座ってるだけで寒いカンジはないのに、ととのえなかった…。
サウナ室で一番熱い場所に長時間座ったり、
水風呂に浸かる時間を長くしたり、はたまた短くしたりしても同じでした…。
やっぱり冬はととのいには不向きなのかも。
でも皆がお仕事している平日昼間に、こんなにぼ~っとリラックスできたのが最高の贅沢だからよしとします。
ふきさらし湯周辺は新しいおしゃれな施設が点在しています。
匠宿も気になったのですが、
私は丸子に来たら「丸子峠の大鯛焼き」って決めてます!

大きめサイズだけど、ペロリとたいらげちゃいました。安定の美味しさです!
丸子峠といったら歴史ある「丁子屋」のとろろが有名ですが、
平日は14時で閉まるので過ぎてしまってました…。
食べる順番間違えた…。
鯛焼き屋さんにポスター貼ってあったお店が気になったので行ってきました。
おしゃれなカフェ「ハシムコウ」さんです。

大きめ鯛焼き食べたので軽食にしようと思って入店したのですが、
カレーのとってもいいにおいが漂って、
「喫茶店のカレーってなんでこんなに美味しいのだろう」というグっとくる貼り紙もあり、
がっつりチキンカレーを頼んでしまいました。

しっかり美味しかったです。チキンの上質なたんぱく質。これぞ求めていたものってカンジです。
そして誘惑に勝てず、頼んでしまったチョコケーキKUROとお店ご自慢のコーヒー。

ドロっとしつこいカンジのない、でも粉っぽくもない、しっかりチョコの味いっぱい広がるチョコケーキ。
どうやって作っているのでしょうか。また食べに行きたい!
鯛焼き、チキンカレー、チョコケーキ、絶対食べ過ぎた…。
でも朝ごはん抜いてきたからよしとします!
冬にサウナでととのう方法は見つけられなかったけど、
ごはんぬいた後のサ飯はとっても美味しい!食欲倍増!!ってことはわかりました。